竜崎 響一郎 の紹介

竜崎響一郎は、本名ではなくハンドルネームです。

Excel、IME、キーボード

今日はWindows系のPC(というかキーボード)で、ちょっと長い文章をExcelの1セルに入力していた。

それで、ペースト(コピペのぺ)を行おうとしたのだが、ちょっとMacのくせがでてCtrl+vがAlt+vになってしまった。

で、機能の通りカーソルというかフォーカスが上の方にいったので、いけないと思いESCキーを押す・・・・

なんか2回押せたらしく、全部消えてしまった・・・・・・・・・・・・・・

結構入力していたのに!!!!

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

なんだよこれ・・・

 

ということで、Excelで1セルに結構な量のテキストを入力している時、操作間違いで一瞬にして無に帰すということがある。
それは、キー操作なんて間違えるなよ・・・というキーを間違えない素晴らしい方のご意見もあると思うのだけど、普段からレイアウトの違うキーボード(会社のデスクトップ、ノートPC、Mac、家のPC、Mac・・・)を触らなくてはいけない環境下ではちょっと難しい。
それに、キーを間違えなく入力できることが特技として自慢できる時代でもないしね。

で、特に気をつけないといけないのが、ESCキーとPageUp/PageDownキー。

PageUp/PageDownキーは押し間違えないのではないの?と思った方は鋭いのですが、特定のキーボードでは、カーソルキーの左右の矢印のすぐ上にこれらのキーがあることがあって、これが非常にトラップなのだ!

文章を編集しているので、編集したい対象にカーソルを持って行って編集する(極めて当たり前の話だが・・・)そうすると、対象のテキスト量が多ければ多いほどカーソルキーを頻繁に使うことになるのだけど、そこにはトラップが…てな感じである。

キーを押せなくするソフトを探すなり、作るなりすれば良いのだけど、会社のパソコンに好きなソフトをインストールすることは出来ないので、初めからこのような仕様にはしないでほしいのだけど・・・

 

 

レターパックについて

今日レターパックで荷物が着いたので、思ったのだけど(というか、今までも感じていたけどあえて記事には書いていなかったのだけど)入れ物について一言二言。

1.開けにくい

チョコレートとかによくある開け口(引っ張ったら線状に開いていくやつ)みたいなのが欲しい

 

2.住所氏名などの部分が剥がれない

そのまま捨てて個人情報を漏洩したくない今のご時世には合わないと思う。

 

こういった改善に真面目に取り組んで欲しいなぁ。

 

Amazonお急ぎ便について

Amazonさんの「お急ぎ便」というサービスについて。
とても素晴らしいサービスで普段から利用させていただいたいるのだが、私は1人暮らしの社会人なので平日昼間は家にはいない。
だから、急ぎすぎて(笑)朝・昼・夕に持ってきてもらっても家には誰もいない。
ということで、翌日夜便的なサービスも欲しいなぁ・・・っと思う今日この頃である。

0と1と10と100の距離

今日、なんとなく思ったことをメモっとこうと思う。

哲学的な意味で・・・なんだけど、0、1、10、100という数字があったとして、

その数字同士の距離の話。

数学的には、当然10〜100が一番距離がある。

 

だけど、これらの数字を次のように解釈した場合、どうだろう。

0:物事を何も始めていない状態

1:ちょっとでも始めた状態

10:物事を始めた後、続けてある程度実行した状態

(次の日とかじゃなく、始めた後連続でね)

100:10の状態よりかなり時間と体力を費やした状態

 

こう考えると、0と1が一番距離があって、次に10と100だと思う。

まぁ、これは「継続は力なり」の継続について考えていたからで、

例えば、日記を毎日書けるか・・・とかの場合、ノートを開いて書き始める

のと、書き始めた後少し書くのとでは、書き始める方が力が必要だと思う。

で、100っていうのはすっごい書いた状態で、少し書くなら対して苦痛では

ないのだけど、100書かなきゃと思うとそれがまたプレッシャーになって

続けにくくなってしまう。

 

まぁ、何が言いたいかというと、継続しないといけない時はあんまり頑張り

すぎないことがひょっとしたら大事なことなのかもしれない・・・ということ。

 

頑張りすぎないので、この辺で。

virtualboxで新規追加時に64bitのWindowsが候補にない時の対応


分かって仕舞えば、とても簡単な事なのだけど、以外と悩む。

そんな感じでした。

タイトル通りですが、新規追加時にWindowsホニャララ(64bit)がない場合は、そのPCのBIOS設定でCPUの仮想化補助機能がdisabledになっているか、そもそもその機能が無いかのどちらかという事です。

なので、この場合まずはBIOSをチェック・・・という事で。

お粗末!

 

MacのThunderbird重すぎ・・・

Mac標準のメールソフト「Mail」が使いにくかったのと不安定になってきた(僕だけ?)ので、 Thunderbirdをしばらく使っていたのですが、だんだん動作が重たくなってきました。

 

そこで、検索してみたら以下の対処方法で軽くすることが出来ました。

・Thunderbirdの「環境設定」→「詳細」→「一般」の下の方にある「高度な設定」の下、「グローバル検索と索引データベースを有効にする」のチェックを外す

・Thunderbirdをいったん終了する

・/Users/<user名>/Library/Thunderbird/Profilesの下にあるSQLiteのデータベースを最適化するか、削除するか・・・する

・Thunderbirdを起動する

 

僕は、おろかにもSQLiteのDBフォルダを消してしまった!ので、Thunderbirdを起動した時にエラーが出て起動しなくなってしまいました。

ので、以前インストールしたCleanMyMac3を使ってアンインストール→スマートクリーンアップを実行した後にWebからThunderbirdを再ダウンロードしてインストールし直し、初回起動時のメール設定をいったんスキップして上のチェックを外すことをやってからメールアカウント設定・・・と実行しました。

 

ここまでやってみて、結構軽く動作することを確認しましたよ。

ONKYO HF Playerを入れてみた

最近、というのも表現があいまいですが、いわゆるApple Musicがリリースされてから標準のミュージックプレーヤーがとても使いにくくなった。

どういうところに不満があるのかというと・・・

・起動時に前回聞いていた画面で起動するのだが、すぐにホーム?的な画面に移動する。僕的には、割りと同じアーティスト同じアルバムを数日間は聞く方なので、そのままのアルバムの画面のまま切り替わる必要性は皆無で、1曲目からタップ、もしくは前回の続きから再生をやりたいので、余計なことはしないでほしい。

・一時停止とか再生とかのボタンが小さすぎて使いにくい。すぐ下にあるハートのボタンとか間違えて押してまうやん!特に揺れる電車とか歩きながらとか・・・そんな神経質な操作好きな人いない。(言い切った!)

・ロック状態で買い物の間だけ止めておいて、終わってから再生したい時に落ちていることが多い(要するにロック状態で再生ボタンとかが表示されていない。もしくは再生ボタンをタップすると落ちる)なんか不安定。

後はデザインの問題なんですけど、画面の再生ボタン(再生中なら一時停止ボタン)押しにくすぎますって。(これは再生ボタンとかついてるヘッドフォン使えってことですかね。さりげなくiPhoneに対応したメーカーのが有利になるように謀っているようで・・・って考えすぎでしょうか)

なんか、最近のAppleはダメだね。ダサいっすよ。

それで、「ONKYO HF Player」を入れてみました。

ちょっと癖があって、プレイリストとかは消したり順番入れ替えたりがちょっと面倒なのですが、まぁ悪くなはいと思います。

このアプリの良い所は、イコライザが自分の好みで設定出来るところで、同じサイト様の別のページにあった設定にさせてもらったのですが、今まであまり聞こえていなかった音まで聞き取れるようになって良い感じですね。
(ただし、指で+-するのは超ムズイので、かなり神経使うというか、小指でも太く感じるくらいです。別の手段(直接数値入力や+-ボタンとか)による入力が欲しい!!)

自分の設定ですが、覚書としてメモらせてもらいます。

・32:+3(くらい・・・きちっと合わせようと思うとキレそうになるので、だいたいです)

・36:+7

・125:+9

・250:+8

・500:+5

・1k:+4

・2k:+5

・4k:+7

・8k:+11

・16k:+8

・32k:+3

(左から順ね)

 

そういえば、今の設定値を見るとき、動かす必要があるので、どこかに表示してほしい。

・・・欲しい欲しいばかりなのですが、自分で触れないからねぇ。。。依頼されたらやりますけど。

 

Windows環境ではphpインストールフォルダ名を変則的にするとハマる???

Windows環境でApache2.4 + php5.6環境を構築した時のメモ

(Apache2.4のインストールと設定は今回省略します)

 

今回は、php5.6実行環境を構築しようとして詳細なバージョン(ver5.6.11とか)32bit/64bitの違いを忘れた時のためにフォルダ名をダウンロードしたファイル名と同じ(php-5.6.11-Win32-VC11-x86)にしようとした事がすべての始まりだったのです。。。

(つまり、c:¥php-5.6.11-Win32-VC11-x86をphpフォルダにしようとしたという事)

 

Apache2.4のhttpd.confの設定とphp.iniの設定を行ってApacheのサービスを起動し、phpinfo();を書いたファイルをhttp://localhost/直下に置いて確認。

するとphp.iniが読み込まれていない・・・

PHP.Netの説明を見ながら以下を実行したが、ことごとく読み込まない・・・

・php.iniをc:¥windows直下にコピーしてApache再起動

・環境変数Pathに上記のphpインストールフォルダを追加してWindows再起動

・レジストリキーに上記phpインストールフォルダを追加してWindows再起動

 

で、結局phpのインストールフォルダをc:¥phpにしたらちゃんと読み込まれました。

なんだかなぁ・・・

 

ここがおかしいMac版PowerPoint

どこかで聞いたようなタイトルですが・・・

 

僕のMacにもPowerPoint入れています。(PowerPoint:Mac2011です)

他の人とプレゼン文書をやり取りするためにはやっぱり必要になってくるわけで・・・

最近使っていて特に気になったのだけど、行の一番最後に文字を追加したいときにカーソルを行の最後に合わせて、キーをタイプすると次の行の最初に文字が入る。

あれっと思って、deleteキーを押すと改行が消されてしまう。(つまり、文字を入れたかった行とその次の行が同じ行になってしまう)

どう考えてもバグなのじゃ・・・これ・・・

CleanMyMac3の上手いと思ったところ

僕のMacには、HDDのいらないファイルとか、システム上に残っているゴミとか諸々きれいにしてくれるClaenMyMac3というソフトを入れている。

 

使っていて(商売が)上手いなぁと思うところがいくつかあったので、メモ的に書いておく。

・試用版を試しているとき、クリーンアップの検索・クリーンアップのスタートまで実行出来て、何MB(←忘れた)かクリーンアップしたところで、ここからは商品を買ってくれという仕組みになっている。人間の心理をよく分かっていると思う。

・商品を買ってから、スマートスキャン(クリーンアップ出来るファイルを検索する)を行ったとき、待っている間に新機能の説明を読む?というような問いかけの文章と読むボタンが表示される。これもタイミング良く出てくるのでよく出来ているなぁ・・・と感心した。

 

ソフトウェアの設計という面で、心理学的なアプローチがうまく盛り込まれている例だと思うので、非常に勉強になる。